HPと個人制作。
こんにちは、maimaiです。
今回はどんな可愛いものを紹介しようかなぁと悩んでいましたが、前回の私の個人活動から最近やっていることについて話していこうと思います。
私は高校生の終わり頃からもともと趣味だった水彩を使い、絵描きになるためにHPを作ったりグループ展に出展したりしています。
そこでやってきた事が
・HP制作
・メイキング動画をYouTubeに投稿してみる
・TwitterやInstagramで描いたものを投稿
・ファンティアで制作進捗を投稿
・余裕がある日はドローイングをして投稿
今までやってきたことが
・LINEstamp制作
ここまで広がりました。
でも、いろいろやってみてはいるもののどれも中途半端に終なってきています。
そこで、連載として過去を振り返りながら私が個人制作をする時の使用SNSを絞って行ったり、HPやSNSのクオリティーも進化させていきたいと思います。
はい!やっと本題に入れますね…笑
今回取り上げていくのはHPです。
このHP、高校3年生の時から少しずつ修正してはいるんですが、webの知識もまったくないど素人が作ってきたのでまだガバガバなところが多くあります。
今修正したいと思っている箇所は
・画像の解像度を下げ、画面サイズにする
・各SNSのリンクをわかりやすく配置する
・サイトで使う独自の飾り素材を作る
galleryには無駄にデカイ600ppiの画像がずらり……
サイトタイトルの装飾やnoimageの画像をオリジナルにしたい!
画像はサイトに使っている画像全てなのでなかなか大変な作業です。。。
また、SNSリンクなどを先に絞ってしまう方が効率的なので、HP更新は色々揃ってからやる所存です。
これ、自己制作の環境デザイン(整備)ということで書いていますが、見返してみるとなかなかの荒れ具合でやばい。笑
次回からは1つずつSNSを取り上げてメリットデメリットを見ていこうと思います。
0コメント